2271

2271、
〇新考、「守部雅澄はミガネノタケとよみたれど理由薄弱なり。なほ考に字のまゝにミミガノミネとよめるに從ふべし」簡潔だ。ただし考の「御缶(ミミガ)」説には何も言わない。春滿季吟などの説に東宮を辭して吉野に入り給ひし時のとせるを古義に戀の御歌とせるは活眼なり。東丸等の説は史實に泥めるなり。…重大なる意義あらば皇太弟は此御歌の流布すると同時に命を奪はれ給はまし。歌は時人の耳を欺き、しかも後人の心に通ずるやうにはよまれぬものぞかし」そういうものかな。
〇口訳、「吉野の金峰山には、…お前のことを思ひながら、やつて來たことだ。…」つまり古義と同じ。なお、「萬葉集辭典」に「耳我嶺」の項はない。全集第九巻、「萬葉集講義」では、山の名について詳しく論証している。守部説に随っているようだが、守部が言うのとは違うように見える。守部は、すぐに「みがねのだけに」として「金の御岳」だとするのだが、折口は、守部は、山の本来の名は「みか」で、それにいろいろついて「みがねのだけ」となったと言っていると言っている。とにかく、守部は「みか」と読むことについてはいろいろ言っていた。ところで、万葉の当時は「みか」という山があったとするが(それが後世の「金の御岳・御金の岳」だとする)、意義も不明だし、何故そう言ったのかも不明。
〇講義、「舊訓「ミカノミネ」とよみたれど「耳」を「ミ」とのみよむは異例なり。僻案抄に「ミミガノミネ」とよみて後諸家多く從へり。…(墨繩説)もあれど、なほ落ちつかず。いづれにしても吉野中の著しき山なりしならむが、今は詳かならずといひて後の考を俟つ。」江戸時代からの煩雑な地名考証もこれで終止符が打たれたようで、以後この「いづれにしても吉野中の著しき山なりしならむ」が踏襲される。「下に「其山道」とあるに照して考ふれは、今通りつつある語勢にあらねば「コシ」とよみてその山道を顧み想ひたまへりとすべし。若し「クル」とよまむには、「この山道」とあるべきものなるを思ふべし。」このあたりから文法的に考察する傾向が出て来る。特に指示語の問題。物思いの内容については一言も触れない。これは江戸時代の傾向と合わない。
〇墨繩(檜嬬手と古義の間)、「今按に、此句は、嶺(ノ)下に、嶽(ノ)字を落せしにて、耳我嶺嶽爾《ミガネノダケニ》と有けむ。」先のところで落としたのでここにいれた。講義の言う通りだが、とにかく引用が長い。だらだらと考などの説を丸写ししている。墨繩はほとんど無視されている。
〇全釈、講義によって守部説(耳我嶺嶽《ミカネノタケ》)を否定するが、「併し地形から考へると、金峯山をさすものに違ない。」ともいう。つまり「ミミガノミネ」とよむが、実際の山は金峯山(つまり「ミカネノタケ」)だというわけだ。しかし、その金峯山というのが現在のどの山かは言わない。大峰連山のどこかだろうが、定説はない。「卷十三は古民謡集であつて、この天皇と時代の前後は明らかでない。天皇の御製が民謡となつたと考へるよりも、民謡が御製として此處に入れられたとする方が穏當であらう。從つて、額田王を戀うて歌ひ給うたとする説には從ひたくない。」ここで始めて巻13の類歌との先後関係が問題となった。恋歌ではないとするが、壬申の乱に関わる思いとは言っていない。全釈にしては説明が短い。たぶん壬申の乱に関わる思いというのだろう。
〇武田総釈、「耳我の嶺に 吉野山中のある山の名であるが、今は未詳。御金の嶽だともいふ。」「政治上の御憂悶であらうともいふが、むしろ戀の歌と解した方がよいであらう。」巻一三の別伝によっても謡い物であるから、恋の歌だということ。
〇精考、「要するに、吉野山の最高峯、今の金峯山の事であらう。」江戸時代の煩雑な地名考証をぶり返している。ずいぶん長々と書いているので、目先を変えた説明もあるがいちいち紹介するほどでもない。たとえば、「みみか」では、敬語の接頭語の重複だというが、「みか」ですでに普通名詞化しているから、それに「み」を付けてもよいとか。ただの屁理屈だろう。物思いの内容についてもいろいろ引用したりして、私見として、六皇子盟約のことかとも言うが、どれとも断定していない。恋の歌にしては、その徴証がなく、深刻な物思いに読めるとも言っている。