2252

2252、
ずいぶん間があいた。下の三つ(三つ目が430頁もあって非常に長かった)を読んでいた。二つ目までは、そのままの形で三つ目に収録されており、だらだらとくり返しが多いあきれるほど単調なのを読んできて最後のこの二つを読まなくてもよくて終わって、ほっとした。
○国語と国文学 49巻10号 1972.10
 古代歌謡・伝承と創造
     ―「歌びと」人麻呂を通して―
萬葉集研究第5集、五味・小島編、塙書房、335頁、4800円、1976.7.10
憶良文学に於ける歌謡性――山上憶良の「歌びと」的性格――久米常民
○万葉歌謡論、久米常民、角川書店、430㌻、8500円、1979.5.28

要するに、真淵の古万葉論(巻一、二、十三、十一、十二、十四の六巻が古い万葉集というもの)をそのまま認めて、それは、すべて歌謡の歌詞を載せたもので、読む時はもとの歌謡の形にもどして歌ったのだと主張している。そして柿本人麻呂は天武の時代に歌人(うたびと)として召されたもので、それを終えた後、歌びととして、歌謡を作り歌いながら活躍したというのだ。儀式歌も制作し、役民歌、御井歌も人麻呂の作で、儀礼のたびに、合唱されたのだという。真淵のいう古万葉でない新しい部分にも、憶良などの歌謡的なものがあり、それ以外も、おおかた、歌謡の歌詞なのだという。
なんとも壮大な仮説(久米氏自身が何度も仮説だと言っている)だが、おそらくだれも信じないような荒唐な仮説だ。万葉集はほぼ全体が歌謡の歌詞だなどと、いったいだれが思うだろうか。ただし部分的には、ひらめいたところもある。記紀歌謡なども、短歌形式のが多く、もとの歌謡の形が文字化されたのではなく、歌謡的な繰り返しや囃子詞を略して表記されたもので、自然に五七五七七の定型短歌の形になったという。
万葉集にも、久米氏が指摘するまでもなく、古くから歌謡や民謡の類が含まれていることは指摘されており、そのことは何も新しいことではなく、もはや常識化している。しかしそこから、人麻呂は歌謡の歌びとであり、憶良も歌びと的な特徴を豊富に持っているとか、十一、十二、十四などは、みな歌謡(民謡)の歌詞だとか、万葉の歌は読む歌ではなく声に出して歌う歌だなどといわれると、飛躍がありすぎる。
その実際の歌唱法として、琴歌譜や、風俗歌などの、本当の歌謡の歌い方が証拠として出されるが、何度も久米氏自身も断言されないように(にもかかわらず万葉歌もほぼその俵に歌われたとする)、そんな平安時代の一部の歌謡の歌唱法が、膨大な万葉の歌に適用できるものか疑問だ。だいたい万葉集を歌謡集だというが、その歌謡というのは何か、誦詠というのは実際にどうすることなのか、さっぱりイメージできない。氏は現在の歌謡曲の替え歌のようなものだというが、そんな根も葉もない説明は受け入れがたい。
やはり、西條氏や山口氏などのように、リズムという観点から見ていくべきだろう。漢詩などは押韻があって、それを意識して読むだけで音楽的になるし、内容によっては歌謡(楽府・がふ)のようになる。和歌なら、五十嵐氏も言っていたように、五七、五七のリズムが、五七五、七七の上句下句のリズムになり非常に完成した形になったということだろう。つまり和歌は押韻ではなく音数律だというのだ。それでいのではないか。万葉集は歌謡集で、歌謡の歌詞を集めたものだと言っても、実際にそれを何千曲もの(何百曲でもいい)歌曲のリズムやメロディーで歌うなどというのはあり得ないだろうし、証明もできない。山口氏のように、律読という術語で呼ぶべきものだろう。五七五七などのリズムで読めば万葉の和歌を読んだことになる。声に出すのもその程度のもので、歌曲にして歌う物ではないだろう(たとえ民謡や歌謡であることが明瞭であっても、万葉に収録された時点で、和歌として読み味わうということだろう)。本当に歌う物なら、歌詞だけが記録されたとしても、記紀歌謡のように、その歌曲名も記録されなければならない。